医療安全の取り組み

医療安全の理念

よりよい医療安全管理体制を構築し、安全で質の高い医療を提供する。

基本的な考え方

医療安全は、医療の質と患者満足度にかかわる重要な課題であり、当センターでは「患者の安全」と「業務効率」が拮抗する場合においては、「患者の安全」を優先します。そして有害事象を減少させるために、当センター職員全員が診療にかかわる個々の場面で危険因子に対して自覚的になり、有害事象発生を回避することが肝要です。そのためには個々の経験のみならず、ヒヤリハットなどのいわゆる有害事象を未然に防げた事例の報告を自発的かつ積極的に行い、危険因子に関連する情報の共有を病院全体で促進していきます。さらに医療安全に関する知識・技術のみならず心肺蘇生やコミュニケーションスキルを含んだ院内研修を積極的に進めていきます。これらの活動は、組織としての質の改善および病院組織の健全な体制維持にも寄与します。不幸にして発生した重大事案については、職種の壁を越えて組織横断的に当センターの総力を挙げて治療に臨み、本事象の対応においても患者さんや患者家族への対応・当事者への対応を含めて、当センターとしての努力を積み重ねていきます。従って当センターは、医療安全管理委員会および医療安全管理室を設置して医療安全管理体制を確立するとともに医療安全管理規定および医療安全管理のための各種マニュアルを整備し、有害事象および医療事故の評価分析によりマニュアルの定期的な改定を行い、各種研修を実施して、医療安全管理の強化充実を図ります。
(参考:医療事故公表基準【PDF】)

医療安全管理体制

専任の医療安全管理者を中心に医師・看護師・薬剤師・臨床工学技士・放射線技師・事務職員など多職種で構成される「医療安全管理委員会」や「プレリスクワーキング」などを運営し、原因分析および再発防止に努めています。

活動内容

1) 職員への医療の質・安全教育
2) 有害事象の情報収集
3) 有害事象の要因分析と対策立案、実施、効果の確認
4) 医療安全管理にまつわるマニュアルの整備と改善
5) 広報紙「医療安全新聞」の作成
6) 医療安全ラウンドの実施
7) 医療安全管理委員会の運営