看護部院内研修

研修紹介

 

現任教育

院内研修:看護部、各種委員会、各職種、各部署が開催している研修など
院外研修:看護協会の各種研修、学会関連の各種研修など

 

看護実践

レベル Ⅰ レベル Ⅱ レベル Ⅲ レベル Ⅳ レベル Ⅴ
基礎看護技術 疾患・症例勉強会
フィジカルアセスメント
看護記録 看護記録・看護必要度
コミュニケーション・接遇
災害看護 災害看護 災害支援
医療安全 医療安全 医療安全と看護 医療安全リスクマネジメント
医療メディエーション
感染防止 感染看護 感染対策 感染管理
スキンケア スキンケア
初療研修Ⅰ 初療研修Ⅱ
共通・専門看護各論 専門看護各論・看護倫理・臨床倫理

組織役割

レベル Ⅰ レベル Ⅱ レベル Ⅲ レベル Ⅳ レベル Ⅴ
DrCarBasic研修
DrCar同乗研修
新採用者フォローアップ研修
メンバー研修 リーダー研修Ⅰ リーダー研修ⅡA リーダー研修ⅡB リーダー技能維持研修
リーダー研修Ⅲ
臨床教育基礎研修 教育活動フォローアップ研修 院内研修の講師参加
メンバーローテーション研修 リーダーローテーション研修
リーダーシップ 指導者

教育・研究

レベル Ⅰ レベル Ⅱ レベル Ⅲ レベル Ⅳ レベル Ⅴ
ケーススタディ コーチング
施設内教育
臨地実習指導者
看護研究

キャリア開発

 

自己の能力・キャリア開発を自主的に行えるよう支援する。

専門看護師、認定看護師、呼吸療法認定士などの修得を支援する。
研修会/学会参加(発表)の支援を行う。

新採用者教育

 

新採用者教育は

1) 集合教育(入職初期集合教育・ラダー教育)
2) 部署内教育により、1年間かけてクリニカルラダー表レベルⅠの到達目標へと育成する。

集合教育の指針

入職初期集合教育は、部署内教育の前準備として、部署内教育導入が円滑に進むことを意図するのもので、部署内教育前に行うものである。
1) 当センターの役割と組織・運営概要を知る。
2) 当センターの看護師の役割を知る。
3) 当センターの看護師の日常業務に必要な基本手技を学ぶ。
を目的とし、立案スケジュール(新採用者数、対応できる指導者数によりスケジュールおよび教育項目の到達目標はその年ごとに流動的な対応をとることになる)により進行していく。

部署内教育の指針

部署では、エルダー制に基づき先輩看護師が新人看護師とぺアを組み、一定の期間内に設定目標が達成できるように段階的な指導計画をたて、日常業務を通じて指導する部署内教育を行う。また新採用者教育サポート体制をとり、教育活動が円滑に進むように部署全体で支援し、新採用者教育の経過評価を行うこととする。(1ヶ月評価、3ヶ月評価(夜勤メンバー評価)、6ヶ月評価、9ヶ月評価、12ヶ月評価(最終)評価)

院内研修のねらい

 

基礎看護技術、フィジカルアセスメント、看護記録、コミュニケーション・接遇

新採用者対象に、専門職業人として必要な基礎的知識・技術の習得を図る。

災害看護、医療安全、感染防止、スキンケア(レベルⅠ)

新採用者を対象に、当センター委員会である災害対策、医療安全、感染防止、スキンケア委員会の活動を理解し、災害への理解、医療安全の考え方、感染防止対策、スキンケア管理に対する基礎的知識を習得し、患者管理に活かすことができる。

災害看護、医療安全、感染看護、スキンケア(レベルⅡ)

災害看護、医療安全、感染看護、スキンケアそれぞれのトピックス的な視点に基づいた勉強会により、知識・技術を進化させ、患者管理に活かすことができる。

疾患・症例勉強会

自身が興味のある・委員会活動の一環として・症例検討・院外研修の内容に近い事象・トピックスな事象など、該当者の推薦視点は多角的にもつ。その該当者が主体的になって、1時間以内の“会”を実施することで、自己教育力を高める。また学びを全体で共有することも意図する。その実施には主任・副主任がサポートする。

新採用者フォローアップ研修

新採用入職1ヶ月(もしくは3ヶ月)経ったころに新採用者と直接話し合う機会を設けることで、心身の健康状態を確認し、自身の気持ちを前向きに転換し、次のステップをふむことができる。メンバー研修を経て、1年間の自己成長を検証し、次年度に向かうことができるよう全体で共有する。(3月)

メンバー研修

メンバーとしての機能を果たすために必要なスキルの習得を図り、当センター職員として、専門職業人としての自立を促進させる。

Dr Car Basic研修

重症患者の搬送時の対応力を向上させる。

Dr Car同乗研修

Dr Car出動の見学をとおし、当センターの組織的役割である病院前救護活動に対して理解を深める。日々の看護実践や教育的活動の視野拡大に活かす。

初療研修Ⅰ(CPA研修)

初療での内因性CPA症例搬入時の初期対応をとおして急変時対応の知識・技術を習得する。

初療研修Ⅱ

超急性期の初期対応をとおして、初期診療の流れおよび初期看護の知識・技術を習得する。

リーダー研修Ⅰ

責任をもって看護業務を遂行するためのチームメンバー、リーダーの役割について理解し行動できる。プライマリーNsとしての役割を果たすことができる。

リーダー研修ⅡA

実践している看護活動の“語り”をとおしてリーダーシップが発揮できるための自己教育力と看護実践の役割モデルとしての力量を高める。

リーダー研修ⅡB

部署内での役割を認識したリーダーシップのあり方を理解し、部署の目標達成に向かうにあたって組織の特徴をふまえながらリーダーとしての機能を果たすことができる。

リーダー研修Ⅲ

部署~組織へと視野を広げた自己の役割を認識し、看護部の目標達成に向かう行動のあり方を理解することと、人材育成の視点で効果的な教育活動を考えることができる。

リーダー技能維持研修

リーダーの立場での問題解決プロセスを習得する。

教育活動フォローアップ研修

前年臨床教育基礎研修修了者を対象に、新採用者教育に関わってきた1年間をとおして、さらに今後職場教育に携わっていく上で自身の果たす役割を検討し、教育者としてのステップアップを図る。

臨床教育基礎研修

新採用者教育体制理解し、新採用者の指導者としての自己課題を見出すことができる。

ケーススタディ

自身の看護実践を記述し、他者に伝えることで、看護過程や実践の根拠を検証する。

メンバーローテーション研修

他部署の看護を学ぶことによって、患者理解を深め、また新たな看護の知見を得て今の看護を検証し、よりよい看護を導き出すことができる。

リーダーローテーション研修

他部署のリーダーの役割をとおして、部署機能に対する理解を深め、リーダーシップスキルの向上につなげることができ、他部署との調整・協働をとおした問題解決行動がとれる。

院内研修の講師参加

ベッドサイドケアの実践家であるレベルⅣ、Ⅴの者が、ベッドサイドケアの基本の導入に関わることにより、新採用者とのコミュニケーションを円滑にし、部署内教育の導入が滞りなく行える。またラダー別研修に参加することで、各位の教育スキル能力および教育体制に関わる支援能力を育成する。